ノベルティにオリジナルカトラリーセットが人気!【SDGs】

2022年4月から『プラスティック資源循環促進法』が施行され、コンビニや飲食店で利用されていた使い捨てのスプーン・フォークなどのカトラリーの一部が有料化されました。 レジ袋有料化でエコバッグが普及したように、今後はマイカトラリーセットが注目を集めています。しかし、わざわざ買うのは面倒と思っている方も多く、有料でも使い捨てスプーン・フォークを使ってしまう方が多いのが実情です。 そこで、SDGsと販促を兼ね、ノベルティとしてカトラリーセットを配布するのはいかがでしょうか?社名やロゴなど、オリジナルプリントを印刷したカトラリーセットなら、認知度向上にも繋がります。 この記事では、カトラリーセットを持参することでSDGsに貢献できる理由と、オススメのカトラリーセットをご紹介いたします!
使い捨てスプーン&割箸有料化の理由
近年SDGsの観点から、『サステナブル』や『アップサイクル』など、企業が環境問題へ取り組むことは、非常に重要だと考えられています。そのため、大企業だけでなく、中小企業や商店でも、環境に優しい素材を取り入れたり、脱プラ・カーボンニュートラルなど、地球にやさしい取り組みを始めています。 中でも、海洋プラスチックやカーボンニュートラルの観点から、プラスチックの使い捨て、いわゆる「ワンウェイプラスチック」の利用を見直す動きが広まっています。使い捨てスプーンやフォーク、スプーンの廃止もその影響です。 使い捨てカトラリーを有料化することにより、プラスチックの廃棄量・生産量を減らすことが目的です。
MYカトラリーセットが人気!
使い捨てスプーンやフォークの有料化により、再利用できるMYカトラリーセットが注目を集めています。会社や学校のロッカーに置いておいたり、持ち運べるコンパクトなサイズのカトラリーセットが人気です。 個人でSDGsに貢献できるだけでなく、いつも気に入ったカトラリーを使えることに安心感を感じる方も多いようです。おしゃれな見た目のものや洗いやすいもの、分解してミニサイズにできるものなど、様々なタイプのカトラリーセットが登場しています。
カトラリーセットにオリジナルプリントをしよう
環境意識を高めるために、ノベルティーとしてカトラリーセットを制作してみませんか?実用的で、コンパクトなカトラリーセットは、ちょっとした記念品や特典に最適です。MYカトラリーセットを買おうか悩んでいる方には、間違いなく喜んでもらえるでしょう。また、カトラリーセットを使ってみて、便利さに気付いてもらえれば、エコ活動を広げる一歩にもなります。 サステナブルな素材やアップサイクル素材で作られたカトラリーなど、オススメのカトラリーセットを5つご紹介いたします!

MOTTERU カトラリーセット
クルッと貯める人気エコバックを展開する人気メーカーMOTTERUから、環境に優しいコンパクトなカトラリーセットが発売されました。低い温度で溶けるため、リサイクルしやすいアルミニウムを使用したスプーンとフォーク、バンプファイバーを利用し、プラスチック利用量を抑えたエコなケースとお箸の3点セットです。 カトラリーを重ね、円形ケースに収納することができ、ケースの背面にはクリップが付いているので、ランチケースやポケットに差して持ち運びできます。シリコン付きなので、カトラリーが当たってもカチャカチャ音が鳴らないのも嬉しいポイントです!

サーモス CPE-001
高機能タンブラーや水筒で人気のサーモス(THERMOS)製のスタイリッシュなカトラリーセットです。箸とスプーンがコンパクトに入っているので、パスタも和食もこれ1つでOK! 箸とスプーンは口当たりにこだわった素材でできているので、食にこだわる方にも喜ばれます。

ナチュラルバンブーカトラリー
竹を使用したナチュラルな雰囲気が魅力的なカトラリー5点セットです。箸・スプーン・フォークの他、繰り返し使えるストローとストローブラシがついています。紙製の使い捨てストローが苦手な方にオススメです。 紐付きのカトラリー袋にも、オリジナルプリントが可能です。ナチュラルな風合いを生かしたデザインにすると、おしゃれに仕上がります!

麦わらカトラリーロング
小麦を収穫した際に、捨てられてしまう「麦わら」を活用したアップサイクルなカトラリーセットです。シックで大人っぽい4色をご用意しております。 スリムな形状がモダンで、若い女性からも人気があるシリーズなので、カフェや飲食店のオリジナルグッズにもオススメです。
オリジナルカトラリーはカプセルボックスにおまかせ!
タンブラー コンシェルでは、ご紹介した商品以外にも、カトラリーセットやタンブラー、水痘など、再利用できるエコな商品を豊富にご用意しております。目的やシーンに合わせて最適なものをお選びください。 デザインデータの入稿方法など、わからないことがあれば、LINEやチャット、電話から、お気軽にお問い合わせ下さい!
